HISTORY

ツムラ品質と歴史

ツムラの生薬に対する取り組み

漢方を製造するためには良質な原料生薬の確保が必要です。原料生薬とは、植物、動物、鉱物などの薬用部位(根、茎、果実、葉など)を調製加工(※)したものです。

当社は、良質の生薬を選定するために、生薬に関する古文献(本草書)を考証し、その内容を現代の科学レベルに照合し、生薬の基原種(学名)、産地を確定したうえで、外観・官能試験、内部形態学的試験および遺伝子鑑定試験を実施し、さらに理化学試験(成分定量を含む)を併用した総合的な品質評価を行っています。

また、原料生薬の品質評価を的確に行うために、原則刻んだ生薬ではなく原形のまま先行サンプルを入手し、品質検査に適合したものについて、ロットとして品質試験を行い、品質保証された生薬だけを納入しています。
このようにして、確保された良質の原料生薬は、適切な大きさに切裁され、刻み生薬として、また、処方に従い調合されてエキス顆粒製造工程に送られ、高品質な漢方に生まれ変わります。

※調製加工:収穫された生薬の乾燥・蒸し・加工などを行う

ツムラの漢方の歴史

2018年に創業125周年を迎えたツムラの始まりは、明治中期に遡ります。
当時は明治政府が西洋医学一辺倒の制度改革を進め、医薬品の指定は輸入した化学薬品のみに限られていた時代でした。
漢方は衰退していたにもかかわらず、津村重舎はその復興を確信。
1893年にツムラの前身となる津村順天堂を設立し、中将湯(※)の生産と販売に力を注ぎました。

重舎が信じて疑わなかった漢方の薬効は、現在も多くの処方を通じて幅広い層の健康に寄与しています。

※中将湯:初代・津村重舎(現ツムラの前身・津村順天堂の創業者)の母方の実家・藤村家家伝の婦人薬に改良を加えて、1893年に婦人保健薬「中将湯」として発売。元をたどれば、藤原鎌足の子孫である中将姫が、奈良の当麻寺で修行していた頃にその処方を藤村家に伝授したと言われています。津村順天堂からツムラへと社名変更した後も、錠剤化した「中将湯ラムール」や、ビタミンを加えた「ツムラの女性薬ラムールQ」などを発売し、その伝統を守る活動は世紀を超えて続きます。
※中将湯は16種類の生薬から構成され、その構成生薬は四物湯、桂枝茯苓丸、人参湯の3つの漢方薬を基本に黄連、香附子、丁子、橙皮の4つの生薬を加えたものであり、産婦人科医の佐伯理一郎先生により、虚証と実証の両方に効くように改良したといわれています。

理念映像

ツムラの経営理念は、なぜ「自然と健康を科学する」なのか。
物語をとおしてご紹介します。

・「自然と健康を科学する」のストーリー

上掲の『「自然と健康を科学する」の物語』を基にしたショートムービー
『「自然と健康を科学する」のストーリー』です。(4 分33 秒)

映像を視聴する

※ツムラコーポレートサイトに移動します。